
ねーねー、かんぴょうって何??

「ユウガオ」っていう植物の果肉部分を、薄ーく長ーく剥いて、乾燥させたものなんだって!

ユウガオ?朝顔のお友達?

ううん。こんなのだよ。

えっ!朝顔と全然違うじゃん!

名前は似てるんだけどね(^^)お花の形も、少しは似てるかな?
実は似てる名前の植物ってほかにも「昼顔」と「夜顔」っていうのもあるんだよ~

へぇ~いろいろあるんだね!

「朝顔」と「昼顔」と「夜顔」はおんなじ「ヒルガオ科」っていう仲間なんだけど、「ユウガオ」だけは「ウリ科」っていって、きゅうりの仲間なんだよ。
かんぴょうってもとは「ユウガオ」というウリの果肉部分だったんですね。
今回せっかくかんぴょうのお話をしたので、かんぴょうを戻して甘煮にし、太巻きを作ってみました♪
かんぴょうの甘煮も意外と簡単に作れたので備忘録もかねて残しておきます~
かんぴょうの甘煮作り方
材料
かんぴょう | 20g |
塩 | 少々 |
★味付け用 | |
水 | 100ml |
しょうゆ | 大2 |
みりん | 大2 |
砂糖 | 大2 |
あとは太巻きにいれる具材を用意しましょう~
今回はかんぴょう・きゅうり・卵焼き・でんぶを入れました(*´∀`)
作り方
1.かんぴょうを水で洗い、たっぷりの水につけて戻します。(3~5分)

2.少量の塩でもみ洗いします。しんなりしてくればOKです。

3.たっぷりの水を鍋にかけ、沸騰させます。かんぴょうは水で塩気をよく洗い流し、水が沸騰したら投入し、15分ほど茹でます。

茹でるとこんなにふにゃふにゃになります。
4.一度取り出し、水で軽く洗います。

5.粗熱が取れたら★の調味料を鍋に入れ、一煮立ちさせます。煮立ったら、4のかんぴょうを入れましょう。

6.弱火で10分くらい煮ます。かんぴょうがいい色になったら完成です★

かんぴょうを使って太巻きを作ろう★
かんぴょうができたので、あとは巻くだけ~
先日ちらしずしを作った時に残った五目ちらしの元を使って作りました。
1.のりにごはんを広げ、真ん中に具を乗せます!

2.端からくるくる~

3.巻きました!このままでは食べにくいので、食べやすい大きさに切りましょう。

太巻きの完成★

太巻きづくりのときに、子どもたちも一緒に巻き巻きしてくれたので、楽しんで作れました♪
かんぴょうの甘煮も簡単に作れて子どもたちもたくさん食べてくれたので、また作ってみたいと思います(^^)
コメント