36週0日、臨月に入った日に切迫早産で入院になってしまいました。
通常正期産と呼ばれる、赤ちゃんが生まれてくるのに適している時期は、妊娠37週~41週と言われています。そのため37週未満は早産となってしまうんですね。
36週~臨月に入りますが、正期産はまた別なのです。
では36週は早産となってしまいますが、デメリットなどはあるのでしょうか。
今回は早産にならないための対応として張り止めとしてウテメリンを使用し、正期産である37週までもたせることができたのですが、実際にウテメリンで様々な副作用も現れました。
そのため今回は
・早産にならないための対応
・実際にウテメリンで現れた副作用
36週で切迫早産に
今回は36週に入った日の朝、なんだかいつもよりお腹が張るなぁ・・・と思っていました。
いつもなら少し休めば張りも落ち着くのですが、この日は休んでもまたすぐ張ってくるので、産院に「朝から頻繁に張ってて、多分1時間に5,6回くらいは張ってるんですが、病院へ行った方がいいですか?痛みはないです。」と電話。
すると病院からは「一応診察するので、今から来られますか?」と返答あり、そのまま病院へ。着くなりNSTモニターという、胎児心拍と母体の子宮収縮を観察するモニターを装着され、お腹の張り具合を診てもらいました。実際モニタリングしてもらうと子宮収縮のグラフの山も高く、頻度も4分間隔と多くてびっくり。ちなみに全く痛みはありません。
看護師さんに「これ、このまま強くなると陣痛になっちゃうから入院そうなりそうだよ」と告げられ、あれよあれよという間に切迫早産で入院になってしまいました。
36週で生まれるデメリット
36週だとまだ赤ちゃんの体も小さい場合も多く、私は直近の妊婦健診で推定体重が2157gでした。通常2500g未満で生まれる赤ちゃんを「低出生体重児」と呼ばれますが、いわゆる「未熟児」と呼ばれていた分類に入るんですね。
体重によって、以下のように分類されます。
超低出生体重児:出生体重 1000g 未満
極低出生体重児: 〃 1500g 未満
低出生体重児 : 〃 2500g 未満
低出生体重児として生まれた赤ちゃんは呼吸障害や黄疸、哺乳不良、さらに循環器や網膜への障害などといったリスクが高まる傾向にあり、出生体重が低いほどそのリスクが高まります。
さらに妊娠週数が早いほど、胎児へ現れやすい合併症が多くなります。
34~36週 : 呼吸障害・低体温・低血糖など
34週未満 : 上記に加え、重症呼吸障害・呼吸窮迫症候群・脳出血・循環器疾患・未熟児網膜症・哺乳不良など
最後に完成するとされる肺機能は34週頃に成熟
体の器官で最期に完成するとされる肺機能は、妊娠34週頃を目安に成熟されるといわれています。呼吸は、口から吸った空気が「気管→気管支→肺胞」と送られ、この末端である「肺胞」という部分を膨らませて換気することで行われます。この肺胞を十分に膨らませるのに必要な物質が「肺サーファクタント」と呼ばれるものです。この肺サーファクタントは在胎24週頃から作られはじめ、34週~36週の間に十分な量の肺サーファクタントで満たされるようになります。
ですが、34週より早い時期に生まれると肺サーファクタントの生産が不十分で、肺胞の内側から作り出される水分による表面張力によって肺が押しつぶされてしまい、十分に肺胞を膨らませることができず呼吸がうまくできません。そのため34週より早く生まれた場合、酸素吸入や持続陽圧呼吸(CPAP)などの治療を行ったり、抗菌薬を投与して感染予防を行うこともあります。さらに重症な場合は人工呼吸器を装着してそこから合成サーファクタントと呼ばれる物質を投与する場合もあります。
36週であれば、多くの場合肺サーファクタントの生産も十分量生産できていることが多く、ほとんど正期産で生まれた赤ちゃんと同じ程度の肺機能が完成していることが多いですが、やはり早産の分類となるためややリスクは高まると考えられます。
切迫早産への対応
張り止めとしてウテメリン5ml+ブドウ糖500mlの点滴を50ml/hにて開始されました。開始するとわりとすぐに効果が現れるんですね。
4分間隔で張っていたお腹でしたが、徐々に落ち着いていきました。でも効果が現れやすいということは副反応も現れやすいということで、私の場合速攻で現れた副反応が、【動悸・頻脈・手の震え・めまい】でした。張りの頻度も高く、ウテメリンの流量も多かったこともあるのだと思いますが、立ち上がると目の前が真っ暗になるような感覚でした。ただ、これは徐々に落ち着いていき、数日間点滴を続けているとほかにもいろいろな症状が出たので、まとめておきます。
ウテメリン副反応
即発性 副反応
動悸・頻脈・手の震え・めまい・息切れなど
【胎児】
胎児の頻脈
胎児の頻脈については、実際の様子をこちらの記事にまとめているのでご参照ください❁
遅発性 副反応
頭痛・吐き気・顔の骨の痛み・血管痛
もちろん個人差があると思うので、参考までに(^^)
ちなみに顔の痛みってマイナーではありますが、れっきとした副反応なんですって😲
またウテメリンで起こりうる重大な副反応もいかにまとめておきますね。
起こりうる重大な副反応
今回はまだ36週に入ったばかり且つ、胎児もまだ小さいと考えられるため生まれるにはまだ早い!といった判断により、切迫早産にて入院になったのでした。
ですがウテメリンの継続によって、無事に37週まで妊娠継続することができ、37週2日に元気な赤ちゃんを出産することができました。
その際、切迫早産で1週間の入院でかかった費用はこちらです。
切迫早産は不安も大きいと思いますが、皆様も無事に元気な赤ちゃんが生まれますように。
コメント